2017年11月19日日曜日

pmconf 2017

pmconf 2017

プロダクトマネージャー・カンファレンスというものに行ってきました。
今年が2回目の開催。
去年はまずプロダクトマネージャーという職種を知ってもらうことが目的だったが、今年はより「広く、深く」広めて行くことが目的とのこと。
面白かった内容を3つピックアップ。

楽天大学学長 仲山さん - 熱狂的チームを作る - (Day2)
・チームの成長ステージ

・トランスフォーミングっぽい感じ(阿吽の呼吸)
https://www.youtube.com/watch?v=e1ioz21VqYk (これ面白い。すごいw)
https://www.youtube.com/watch?v=aHSUp7msCIE
・Google うまく言ってるプロジェクトで唯一共通したのは「心理的安全性」自分の意見を安心して出せる
・フォーミングがうまく進んでストーミングがうまくいってた、というのがいい。⇆フォーミングでMgrご乱心(言いたいことを言えと言われて無理やり言わされてるだけ)
・どうしたらフォーミング進むか?「コミュニケーションの量」が大事。いきなり仕事の話じゃなくても。自己紹介から。
・Heineken|Worlds Apart:価値観の違う相手と仲良くなれるか?
https://www.youtube.com/watch?v=8wYXw4K0A3g
・フォーミングを進めるコミュニケーションしてからストーミングへ進む順番大事
(人としての関係ができると相手の主張も聞いてみようかなとなる。一人一人の主張のvideoは最後に見せた)
・失敗談:役割を決めてから意見を言い合う(ストーミング風なことをする)と、トレードオフ、お互いの主義主張で対立。
・なるべく役割が決まらないような状態で、できるかどうかわからないものをみんなでやる。ストーミング超えてノーミングになりやすい。
・いかに平和的にストーミングを進めるか。感情的になる必要ないと共有できてやると仕事楽しく進めやすくなる
・無茶振りされてやりきった、クレームのお客様が今はいいお客様=これもストーミング超え


メルカリ 木下さん - メルカリUKにおけるプロダクトマネジメント - (Day1)
・NTT DATA→Lancers→Mercari(バックグラウンドエンジニア)
・90M download globally, US,UK,Japan
・3拠点のアプリ別。最初は日本版、徐々に現地のニーズで変えていった
・USはポップな感じ、カルーセル、パーソナライズ
・UKは写真使いたい、安全に使いたい
・プロダクトの変遷 mercari ->souzoh -> atte(手渡し) ->maison(カテゴリ特化)
・HQ London シェアオフィス5階借りて30名弱
・2016 会社設立、手続きスタート、半年かけてローンチ。2017年3月、5月UKのUI
・最初はオンラインの広告メイン、Londonはオフラインの広告(tube)もよく使われているので試している
・Markting(ユーザー獲得)/Product(2チーム)/CS(お客様サポート)/Ops(コーポレート)
・API/iOS/Android/Design/BI/QA/PM
・ロンドン、いろんな人種、ヨーロッパの東京、10カ国の人ダイバーシティ
・チームは縦に分けている
・アプリストア->onboarding->listing->search->purchase->transaction->rating
・オンボーディングから買うとこまでTeam1(CRM)、メールとかエンゲージ、休眠ユーザー起こすところ
・Team1のPMだったので、marketingとteam2とも一緒に仕事
・Process
  -Quartery
    -company OKR エグゼクティブが決める
    -analysis- BIと一緒
    -update roadmap 日々話す。PM全員で
  -every function&improvement
   -PMごとに自分の領域をさらに詳細に。
   a.analysis
   b.prototyping -designer&OM
   c.custmer interview -PM -a,b繰り返す。devも入ってabcぐるぐるする
   d,development
   e,monitoring :BIと一緒に
・OKR,Product roadmapをgoogle docで管理。お客様に提供したい価値を決める
・デイリーとweeklyでPM打ち合わせでリソースやスケジュール調整
・Big Query・lookerで日々のデータ見れる。ABテスト見れるダッシュボード
looker便利。BIの人に頼まなくても、事前に定義しておけば基本的なものはPMでも常に見れる。
・アプリのイベントは全部トラッキング。ローンチ100%としてイベントごとに離脱見れる
・全てのアプリの中の行動を可視化してる
・仕様はConfluenceにかいて、Jiraと連携
 spec doc - story(機能よりお客様が何をしたいか)
        - epic
                  - task/task/task 細かいタスクも全てタスク化。Jiraを見ると誰が何やってるかわかる
・プロトタイピングはsketchからinvision
・お客様を理解することを第一において、スピードは犠牲になるが、声を聞いたり操作を見たりしている。
・ユーザー/質問者、別部屋のモニターで操作を見る。10名ほど見る。
・we put emphasis knowing in our customers
・メルカリ知ってます?普段どういうとこで買ってます?街中で急に話しかけて10分くらい質問。ロンドンの人は気軽に答えてくれる
・MA&CRMツール:appboy pushとかメール飛ばせる。merkari api機能と連動、データベースからセグメント切ってもできる
・Communication 頻度高い順
 slack
 oral communication
 standup meeting
 project mtg
 sprint mtg
 kickoff, retro(KPT)
 事実を伝える、最初から巻き込んで一緒に作って行く。
・どうやってマーケットと人を学ぶか?現地に住む日本人に話をきく。日本の特殊なとこは何か?対比してロンドンってこういうとこあるって教えてくれる。日本語で深く聞ける。行動習慣やアプリ
・街中歩いたり観察。
・EC率 日本6% US10% 中国15% UK15-18%
・ロンドンは、アプリ・ウェブで頼むけど現地で受け取る。店が密集してる
・デリバリかなり使われてる
・地下鉄の広告。アプリの広告多い。tubeでこのアプリ知りましたとかいうインタビュー
・オフラインショップもかなりoffするので競合。郵便局にdrop offすればEC商品リターンできる。
・とにかくいろんなアプリをtry!try!try!
・Product UI differences
・bigger and more pictures:服が好き、おしゃれな人多い、写真をしっかり見たい。日本3列。UK2列にして写真大きくした。
・secure:日本は安全。ロンドンは危ないとか疑うとかから入る。セキュアなペイメントのロゴ。ユーザーがどういう認証してるかのバッチ。人の顔やratingだすUIの変更


0 件のコメント:

コメントを投稿